半導体・電子部品などへ挑戦する企業と学生の皆様へ

滋賀で成長分野への

第一歩を踏み出すリスキリング講座

開催概要

Overview of the event

滋賀県では、県内で半導体、AI、宇宙などの成長分野・関連分野へ新たに挑戦できるよう、リスキリング(学び直し)を支援する人材育成講座をスタートしました。本講座は、未経験の方向けに基礎を学ぶことができる「基礎講座」、さらに大学の研究施設で実機に触れながら専門知識を深める「実践講座」がございます。
講座はすべて参加無料、成長分野に関心のある企業、学生のみなさまにご参加いただけます。




主催:滋賀県

基礎講座

Foundation Course

対象:成長分野に関心のある企業、学生のみなさま
運営:株式会社産業タイムズ社
会場:ピアザ淡海・Zoomオンライン
   *現地・オンラインの両方で参加可能です
回数:6回 10月~11月 ※1回だけの参加も可能
定員:会場50名 + ライブ配信視聴
※応募多数の場合は滋賀県企業を優先する可能性があります


実践講座

Practical Course

対象:成長分野に関心のある企業
運営:立命館大学 半導体応用研究センター(RISA)
会場:立命館大学 びわこ・くさつキャンパス
   *実践講座は現地参加のみとなります
回数:8回 10月~1月 ※1回だけの参加も可能
定員:20名
※応募多数の場合は滋賀県企業を優先する可能性があります

お申込み

Registration

基礎講座

参加方法 日付 テーマ 講師 会場
10/9(木)
10:00~11:30
未経験の方向け半導体の初歩・動作原理
半導体を基礎から理解するための未経験者向けセミナーです。電気を制御する仕組みやダイオード・トランジスタといった代表的な半導体を取り上げ半導体の市場動向についても整理します。未経験者が全体像を無理なくつかめるよう、図解を交えてわかりやすく紹介します。
(株)産業タイムズ社 事業開発部 課長
小峯 未来 氏
ピアザ淡海 207会議室
Zoomオンライン
10/17(金)
14:30~16:00
半導体製造工程の基礎(前工程)
半導体の基板(シリコンウエハー)の上に極めて小さな電子回路を作り込む「前工程」と呼ばれる工程について解説します。全体の流れや、使われる要素技術、製造装置・材料について、わかりやすく解説します。知っておくべき基本的な情報に加えて、最新の業界トレンドも解説します。
(株)産業タイムズ社 事業開発部 部長
甕 秀樹 氏
ピアザ淡海 305会議室
Zoomオンライン
10/31(金)
14:30~16:00
半導体製造工程の基礎(後工程)
前工程で作った半導体チップをウエハーから切り出し、専用の入れ物(パッケージ)に入れる「後工程」(パッケージング工程)について、パッケージの種類や全体の流れ、使われる技術や製造装置・材料について、わかりやすく解説します。知っておくべき基本的な情報に加えて、最新の業界トレンドも解説します。
(株)産業タイムズ社 事業開発部 部長
甕 秀樹 氏
ピアザ淡海 305会議室
Zoomオンライン
11/7(金)
14:30~16:00
車に使われる半導体の基礎
自動車は、走ったり、曲がったり、止まったりという基本的な動きを半導体によって制御しています。自動車は今後、EVのような電動化が進み、またドライバーの負担を軽くする自動運転機能の搭載も進みますが、その実現には半導体の進化がますます欠かせないものとなります。本講演では、自動車に使われる半導体についてわかりやすく解説します。
(株)産業タイムズ社 事業開発部 部長
甕 秀樹 氏
ピアザ淡海 305会議室
Zoomオンライン
11/14(金)
14:30~16:00
スマホ・PC・家電に使われている半導体
半導体は私たちの生活の至るところで使用されており、特にパソコンやスマートフォンは「半導体の塊」といっても過言ではありません。本講演では、我々に身近な半導体の用途を解説するとともに、その将来性や供給メーカーなどを紹介いたします。
(株)産業タイムズ社 代表取締役副社長
津村 明宏 氏
ピアザ淡海 305会議室
Zoomオンライン
11/21(金)
14:30~16:00
半導体の将来像(AI、次世代通信、量子コンピュータ)
AIやコンピューターをさらに高性能化するには、半導体の進化が欠かせません。本講演では、半導体の進化のロードマップやそれがもたらす将来像などを紹介するとともに、その実現に向けて活躍する企業の取り組みなども解説します。
(株)産業タイムズ社 代表取締役副社長
津村 明宏 氏
ピアザ淡海 305会議室
Zoomオンライン

実践講座

参加 日付 テーマ 講師 会場
10/9(木)
14:00~15:30
半導体産業、特にパワー半導体業界の今後の動向
ロジック半導体が不得意な日本が、なぜ急にラピダスを立ち上げたのか。その狙いや意図は。そして、Wolfspeedの経営破綻と中国SiCの攻勢によってパワー半導体業界はどうなるのか等、半導体業界の現状と今後の動向についてお話します。
立命館大学半導体応用研究センター
センター長/教授/RARAフェロー
金子 健太郎 氏
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 防災2F 第2会議室
10/24(金)
13:30~15:00
半導体の結晶成長と極微構造観察
分子線エピタキシー法を用いた半導体結晶成長技術および透過電子顕微鏡を用いた半導体結晶欠陥観察技術について、実際の装置の稼働状況を見ながら、原理の説明、応用領域について説明します。
立命館大学理工学部電気電子工学科
半導体材料科学研究室 教授 荒木 努 氏
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 防災2F 第2会議室
11/5(水)
13:30~15:00
月探査機に搭載される観測機器の開発の現場
月着陸実証機SLIMに搭載されたマルチバンドカメラや、JAXAの次の月探査である月極域探査機LUPEXの探査車に搭載される近赤外画像分光カメラの開発リーダーを務める講師が、今の宇宙開発のトレンドや、宇宙で活躍する機器を開発する際の課題を解説します。装置の開発現場の見学もあります。
立命館大学総合科学技術研究機構 教授
立命館大学宇宙地球探査研究センター長
佐伯 和人 氏
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 防災2F 第2会議室
11/19(水)
14:00~15:30
有機半導体の現状と将来
有機半導体は、柔軟性や低コスト製造の利点から複写機やディスプレイに用いられています。シリコンなどの従来の半導体との違いから電子物性評価、量子化学計算・AI予測による設計について述べます。
大阪公立大学大学院工学研究科 特任教授
大阪府立大学 名誉教授
立命館大学 半導体応用研究センター 学外メンバー
内藤 裕義 氏
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 防災2F 第2会議室
12/8(月)
14:00~15:30
放射光(SR)を用いたX線吸収分光と光電子分光による物質表面の研究・分析
SRセンター見学(運転状況によって中止の可能性あり)
X線吸収分光(XAFS)の基礎:①原理 ②手法による検出深さの違い
X線光電子分光(XPS)の基礎:①原理 ②表面処理・深さ分析・マッピング
実験事例:XPS, XAFSの実験結果から何がどのように分かるか
立命館大学理工学部 教授 今田 真 氏 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 防災2F 第2会議室
12/17(水)
13:30~15:30
未来社会を支える次世代マイクロLEDディスプレイ
「超スマート社会」におけるヒューマンインターフェイスとして、ディスプレイの果たす役割が益々重要となっています。本講座では、未来社会を支える次世代マイクロLEDディスプレイの現状と課題について、最先端技術を交えて紹介します。
立命館大学総合科学技術研究機構 教授
藤原 康文 氏
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 防災2F 第2会議室
1/16(金)
14:00~16:00
化合物半導体製造装置開発における成膜法とその技術
薄膜形成技術は極めて重要な要素です。本講義では、半導体デバイスの製造において、薄膜を生成するさまざまな技術について概説するとともに、その解決手法について学びます。さらに、量産装置としての改善点なども紹介します。
立命館大学副学長 三宅 雅人 氏 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 防災2F 第2会議室
1/30(金)
14:00~15:30
新材料による新しい省エネルギー技術の開発
効率的な乾燥・加熱を実現する分子加熱用メタマテリアル、安価な水素生成技術の開発、低圧水銀灯に代わる真空紫外固体発光素子、新しいパワー半導体材料など、当研究室が現在メーカー企業6社と共同研究を進めている新材料群による新しい省エネルギー技術についてお話をします。また、公開可能な実験設備のラボツアーも行います。
立命館大学半導体応用研究センター
センター長/教授/RARAフェロー
金子 健太郎 氏
立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 防災2F 第2会議室

問い合わせ先

事務局 担当:渡邉、窪田
(株)産業タイムズ社
東京都千代田区岩本町1-10-5 TMMビル3階
Email:shiga@sangyo-times.co.jp
TEL:03-5835-5895
FAX:03-5835-5497
Top