チップレット、パネル&光電融合に注目
TSMCがパネル本格検討、光電融合 CPOが実用化へ
AI半導体の市場拡大に伴い、チップレットなど先端パッケージへの注目度が増している。ただ、パッケージの大型化により、現行の製造プロセスも課題に直面。有機化に加え、パネル化の本格検討も進む。また、データセンターにおけるデータ量の増加と消費電力の削減を目的に、CPO(Co-Packaged Optics)などの光電融合デバイスも実用化段階に入ってきた。一方、次世代パッケージ基板の有力候補である、ガラスコアサブストレートは旗振り役の不在と技術的な課題によって、雲行きが怪しくなってきた。
(以下、本紙2025年5月1日号1面)
自動車産業・部品

VWグループ 1~3月期、新車販売は1%増、BEVが59%増に

マレンとEG、半固体電池で提携、26年に生産開始予定

TDK、車載ホールセンサー、必要な機能を集約
IT・半導体産業

ミネベアミツミ、セブ工場で新棟着工、後工程の能力を3倍に

エイブリック、医療向けの製品拡大、ソシオの事業取得で強化

東京大学、半導体の水冷システム、独自構造で高効率化

JASM、第2工場の計画変更、着工時期を25年後半に

華虹半導体、上海市の300mm新工場、25年年央に装置搬入

ネックスチップ、300mm工場の拡張延期、26年以降に4.5万枚増強
電子部品

NICTら、新ファイバーケーブル、非圧縮8Kを伝送

マイクロマシンセンター、MEMSの動向報告、海外知り日系再起へ

名古屋大学ら、世界最薄の熱伝部品、スマホの放熱向上
パッケージ・回路基板

ディスコ、呉市に新工場建設、28年竣工、加工ツール増産

チェダテック、高信頼性プレス機開発、ダイワと専属代理店契約

アマダ、ビアメカを買収へ、基板穴あけ事業に参入
電子ディスプレー・電池

BOE、24年売上は14%増、2年ぶりの増収増益

リバーら、使用済みPVパネル、有効性実証で協業

Cellidと渋谷区、ARグラスを実証 建設現場で活用
製造装置・材料・FA・ロボット

ミスミグループ本社、米企業501億円で買収、機械部品調達サービス強化

サンプラテック、半導体にPFA拡大、数年後に2~3倍規模へ

兵庫県立大学、極低温エッチング、GCIBで促進確認

ABB、ロボ部門を分社化へ、26年4~6月に実施予定

Xaba、600万ドルを資金調達、製造用生成AIを開発

Haddy、世界最大の3D印刷工場、フロリダ州で開設

ASML、1~3月は受注低調、関税影響で先行き不安視

フェローテック、マレーシアで増強、装置関連製品の生産拡大

東京エレクトロン、TMDCを大面積形成、2段階処理で結晶性向上
前線で戦う女性たちの「今」を聞く No.113

RX Japan(株) 宮城聡子氏
カウンターポイント田村のFPD直球解説 No.87

25年のスマホ市場トレンドとトランプ関税
データセンター需要を追う~光ファイバーケーブル・光コネクター編 No.3

(株)白山 グローバルマーケティング室長 金原竜生氏に聞く
インタビュー

四国化成ホールディングス(株) 代表取締役社長 渡邊充範氏

サンアプロ(株) 取締役 研究・生産機能担当 研究所長 木村秀基氏

ダイドー(株) ロボット事業部 東京ロボット館 館長 三橋愛莉花氏

西日本貿易(株) 東京本社 第一営業部 課長代理 中澤由貴氏