インド半導体、サプライチェーン構築が加速
装置・材料企業が進出、日系大手はタタと連携
クリックして拡大
インドにおける半導体サプライチェーンの構築が進みつつある。タタ・グループなどによる半導体工場の整備計画が進むなか、半導体製造装置や半導体材料関連の企業がインド市場へ進出する動きも増えており、インド政府の悲願ともいえる半導体の国産化に向けて装置や材料に関するプロジェクトも今後さらに増加することが予想される。
(以下、本紙2025年7月31日号1面)
自動車産業・部品

日産自動車、追浜工場を閉鎖へ、生産コスト大幅削減

韓国、米EV補助終息が重荷、電池は競争優位を期待

パナソニック エナジー、米カンザス新工場、EV電池を量産開始
IT・半導体産業

ラピダス、2nm GAAトランジスタ、試作品の動作確認

三井不動産、半導体組織を設立、交流の場などを提供

京都工芸繊維大学、r-GeO2半導体、p型実現に着手へ

TSMC、年間成長率引き上げ、5/3nmの需要好調

サムスン電子、HBM組織を見直し、ファンドリーは計画修正

OIDS、Armと契約締結、半導体開発を支援
電子部品

TDK、車載インダクター、電源回路を高効率化

SMK、車載向け開発強化、小型化や強度向上など

ピエクレックス、RFIDをタオルに、環境価値と利便提供
パッケージ・回路基板

DNP ガラスコア基板、久喜に試作ライン、30年度に売上高300億円

OKIとエフィニックス、設計・生産で提携、FPGA設計から一貫

FTG 4~6月期、売上高は過去最高、防衛用基板など牽引
電子ディスプレー・電池

横浜国立大学ら、硫化物系の電池材、特性の謎を解明

日本ガイシ、共創施設を開所、研究開発棟も隣接

LONGi、PVの新技術発表、出力密度は259W/m²
製造装置・材料・FA・ロボット

JSR 半導体材料事業、リソ中心に好調維持、MORは韓国で生産準備

早大とクラサスケミカル、合成ガスを低温作製、メタンとCO2から転換

ニウラロボティクス、現代系2社と連携、造船用の人型ロボ開発へ

Galbot、220億円を資金調達、AI人型ロボ事業拡大へ

奇瑞汽車、人型ロボ事業を強化、接客業務などで活用拡大

ASML、25年は15%増収、DUVは横ばい想定

マイクロニック、ドイツ製の光導波路形成装置、光電融合向けに拡販

MARUWA 25年度、投資は最大200億円、工場建設を積極的に推進
『一心千里』 ~走っていれば、見えてくる 永田 隆一 No.189

中国の政策はダイナミック、日本の政策は2万円現金支給
こうなる2025天気予報 No.4

太陽電池/2次電池
インタビュー

エイブリック(株) 代表取締役社長執行役員 田中誠司氏

立命館大学 半導体応用研究センター センター長 金子健太郎氏

オプテックス(株) 代表取締役社長 池田和男氏

(株)アドテックエンジニアリング 代表取締役社長 竹田幸一郎氏

IRISA(株) 代表取締役 福塚大和氏

(株)日本触媒 エレクトロニクス&環境ソリューション事業本部 副本部長 岩井邦浩氏