電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
新聞情報紙のご案内・ご購読 書籍のご案内・ご購入 セミナー/イベントのご案内 広告のご案内
2025/10/9(2671号)主なヘッドライン
AI半導体、新市場台頭で拡大期続く
フィジカルAIなどに期待、必要な計算能力も拡大へ

エトキ:AI市場は半導体需要を引き続き牽引か
クリックして拡大
 近年、半導体・電子部品をはじめとした電子デバイスの需要をAI市場が牽引している。一方で、電子デバイス業界内では「AI市場の拡大はいつまで続くのか」、ひいては「AI関連の電子デバイスの好調さがいつまで続くのか」を見極めようとする動きも出ている。そうしたなか、AI技術の動向をみると、エージェント型AIやフィジカルAIといった新たなトレンドも出てきており、AI半導体の拡大期は今後も高い確度で続きそうだ。
(以下、本紙2025年10月9日号1面)




自動車産業・部品
シェフラー、電動車の新基幹部品、中国天津で量産開始
東芝、新型3D LiDAR、26年度の発売目指す
Compal USA、遠赤外線カメラを開発、2.5cm角の小型化実現
IT・半導体産業
キオクシア、北上第2が稼働開始、26年前半から本格出荷
NTTと三菱重工、光無線給電を実証、レーザーで1km先に供給
マイクロン、26年度も高水準投資、前年度比で増額見通し
インフィニオン、SiCパワーのPKG、ロームと協力で覚書
STマイクロら、ECの事業に選出、300mmシリコンフォトなど
Mueon、1550万ドルを資金調達、DCユニットの開発加速
電子部品
オムロン、電子部品を分社化へ、他社との協業視野
TDK、世界陸連とコラボ、やり投げを可視化
PXP、放射線のセンサー、次世代PVを活用
パッケージ・回路基板
ネイサン・トロッター、スズ加工施設を建設、6500万ドルの投資を計画
システック、基板組立を増強、供給網を強靭化
ベンテック、ドイツ工場を集約、物流機能も強化
電子ディスプレー・電池
中国、大型液晶を稼働調整、市場の鈍化を想定
NEDO、PSCの量産を支援、リコーなど3社を採択
JBD、新光学エンジンを開発、フルカラーで小型軽量
製造装置・材料・FA・ロボット
産総研、極低温エッチングの欠陥、水素の侵入が要因
京都工芸繊維大学、GaNエッチングプロセス、CH4の活用に着目
ロボット技術の活用、半導体製造などで増加、京大は材料を自動で剥離
セブン-イレブン、人型ロボット開発へ、テレイグジスタンスと連携
ユニツリー、25年内にIPOへ、人型ロボなどの事業拡大
Figure、資産運用大手と連携、人型ロボのデータを収集
富士フイルム、スラリー売上2倍超に、30年度に業界首位目指す
メタオプティクス、メタレンズ事業強化、台湾で供給体制を整備
IQE、通期予想を下方修正、企業売却の可能性も検討



産官学のフューチャープラン No.363
いわて産業振興センター
かごしま半導体の現状と展望を追う No.2
鹿児島県商工労働水産部


インタビュー
日本AMD(株) 代表取締役社長 ジョン・ロボトム氏
ボルグワーナー中国 副社長兼社長/パワードライブシステムズ中国 副社長兼ジェネラルマネージャー シャウン・リー氏
技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC) 人材開発部門長 貴島和美氏
CEATEC エグゼクティブプロデューサー 鹿野 清氏
(株)Closer 代表取締役CEO 樋口翔太氏
工場ルポ
三菱電線工業 箕島製作所
訪問リポート
北川精機 長崎技術センター



ミニマルファブ特集
見えてきた量産への適用
サイト内検索