電子デバイス産業新聞
商業施設新聞
工場計画情報
医療産業情報
ホーム
セミナー・イベント
セミナー・イベント詳細
ツイート
「半導体パッケージはどうなる2025」
~AI用半導体進化の中軸担う、パネルに脚光/ガラスは岐路?
サプライチェーンも変化、OSAT業界にもフォーカス~
日時:
2025年9月25日(木)10:00~17:40
会場:
エッサム神田2号館5階・大会議室
(会場限定70名+ライブ配信視聴)
参加費:
39,600円(税込) / 1名 (資料ダウンロード、期間限定オンデマンド配信あり)
主催:
電子デバイス産業新聞
申込締切:
9月24日(水)
※定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます
2025年の半導体・電子部品市況は24年のトレンドを引きずるかたちでここまで推移しています。市場は「好調なAI市場とそれ以外」と二極化の様相を強めており、民生や産業、車載分野はまだ回復途上といえる状況です。こうしたなかで、米トランプ大統領が打ち出す関税政策に市場は振り回されており、地政学リスクはこれまで以上に増大しています。不透明感を増す中でも半導体・電子部品市場は長期的視点に立てば、成長トレンドを描くことは間違いなく、各社とも短期的視点にとらわれない事業戦略の構築も重要になってきています。
パッケージ分野に目を移せば、AI用半導体の進化において中軸を担う存在となっており、その注目度は年々高まっています。新材料・新プロセスが続々と登場し、事業会社・サプライヤーにとっても新たな事業機会につながっています。直近ではパネルプロセスが業界内で注目されており、大手半導体メーカーの採用が現実味を帯びてきています。ガラスはさまざまな用途展開が期待されていますが、旗振り役だった大手企業の業績不振などにより、岐路に立たされている印象です。
また、今回はサプライチェーンの視点からパッケージ業界において大きな存在といえるOSATにもフォーカスを当てます。グローバルでは中国とグローバル市場においてデカップリングが起き、生産拠点の見直し含めた動き、また「アウトソース or インハウス?」といった議論も再燃しています。国内でも業界団体が発足しOSAT分野に対する注目度が増しています。
今回の「半導体パッケージはどうなる」ではデータセンター・AI市場の全体像、そして半導体市場全体を俯瞰しつつ、最新のパッケージング技術や大手企業の技術動向、OSAT業界に焦点を当てていく予定です。
10:00~11:00
2025年の半導体・OSAT市場動向
電子デバイス産業新聞 編集長 稲葉 雅巳
11:00~12:00
AI需要が半導体市場を成長させる
UBS証券株式会社 株式調査本部共同部長 安井 健二氏
(オンラインもしくは録画講演の可能性あり)
12:00~13:00 休憩
13:00~14:00
米国半導体戦略動向 ~チップス法、インテル、TSMC、アリゾナが熱い~
AZ Supply Chain Solutions 亀和田 忠司氏
14:00~15:00
日本のOSAT企業の現在とこれから
~経済安全保障と国際競争力強化の鍵を握るOSATの実態~
一般社団法人日本OSAT連合会 事務局長 林 力氏
15:00~15:10 休憩
15:10~16:30
チップレット・PLP・CPO…AI時代における技術と地政の展開
~世界トップの材料技術を武器に、再び主導権を握るには~
(株)SBRテクノロジー 代表取締役 西尾 俊彦氏
16:30~16:40 休憩
16:40~:17:40
パネルディスカッション
参加者の皆様のご質問にお応えします。
※講演タイトル、講演者は都合により変更する場合があります。予めご了承下さい。
本セミナーには2コースのご参加方法がございます。下記は共通のご案内となります。
●セミナー資料は事前にダウンロードをお願いいたします。(一部投影のみの資料がございますのでご了承ください。)
●セミナー後、10月6日(月)~10月13日(月)夕方までWebブラウザにてセミナー録画データをご視聴いただけます。
●資料ダウンロード方法、オンデマンド配信視聴方法は9/22(月)(予定)にメールにてご案内させていただきます
<会場参加コース>
会場に実際にお越しいただき、ご参加いただきます。
紙での資料のご提供はありません。
必要な方は事前に指定URLより資料データを印刷の上ご持参ください。
<ライブ配信視聴コース>
Webブラウザにてセミナーのライブ中継をご視聴いただきます。インターネット回線が安定した環境下でご受講ください。セミナーへのご質問は当日フォームよりお受けいたします。(すべてのご質問にご回答はできませんのでご了承ください)詳しいご参加方法は9月22日(月)(予定)に送信させていただくメールにてご案内いたします。
会場参加コース お申し込みはこちら >
ライブ配信視聴コース お申し込みはこちら >
■お申込み後の流れ
申込み確認次第、参加証・請求書をご郵送させて頂きます。
お支払いは、請求書がお手元に届いてからのお手続きで問題ございません。
■キャンセルについて
●9月22日(月)より100%のキャンセル料申し受けます。ご了承下さい。ご視聴されない場合も、ご連絡がない場合にはキャンセル料が発生しますのでご注意ください
●開催2日前(弊社営業日換算)以降の参加者様の変更につきましてはキャンセル料が発生いたします。
■問い合わせ先
○ 産業タイムズ社 事業開発部
FAX:03-5835-5497 TEL:03-5835-5894
Email:
pd@sangyo-times.co.jp
現在弊社ではリモートワークを導入しております。 ご不便をおかけいたしますが、お問い合わせにつきましては、なるべくメールでのご連絡をお願いいたします。