9:30~10:40(70分)
        
        
        
            
                CMOSロジックに見るトランジスタ構造と役割り
				
				  ―― 四つの言葉でトランジスタ構造を攻略しましょう ――
				
            
         
		
		
            10:40~12:00(80分)
        
        
        
            
                主要デバイスのトランジスタ動作をもう少し詳しく
				
				  ―― ロジックとメモリ(DRAM、フラッシュ)について ――
				
            
         
		
            
				エスアンドエスセミコン(元㈱日立製作所 半導体事業部) 川本 洋
            
         
        
	 
	
        
            12:50~14:50(120分)
        
        
        
            
				<半導体製造プロセス>
                 半導体製造プロセスは、なんのためにあるのでしょうか
				
				     ―― なぜウェハを大口径化し、なぜ高額な装置を導入するのか ――
				
            
         
        
		
            
				<Si(シリコン)ウェハ>
                 半導体を作り込む「シリコン・ウェハ基板」
				
				     ―― なぜSi/円形/大口径化など、ウェハの役割り ――
				
            
         
		
            
				<洗浄>
                 半導体製造の大敵:ゴミを徹底的に排除する
				
				     ―― ウェハにゴミが付着するとどうなる ――
				
            
         
		
            
				<成膜>
                 導電膜や絶縁膜などをウェハ全面に形成する
				
				     1.熱を利用して酸化膜(SiO2膜)を形成する
				       ―― 大量に処理するバッチ式とウェハ一枚づつ処理する枚葉式 ――
				     2.熱やプラズマによるガス反応を利用して成膜するCVD(Chemical Vapor Deposition)
				     3.金属の塊が砕け、飛び散って付着するスパッタリング(PVD:Physical Vapor Deposition)
				     4.多層配線工程で使用するCu(銅)電解めっき
				
            
         
		
            
				<リソグラフィ(露光)>
                 (エッチングで)加工したくない領域をレジストでブロックする「パターニング」
				
				     ―― リソの仕組みと役割・様々な手法/マスク・レジスト・現像・アッシングも踏まえて ――
				
            
         
		
            
				<エッチング>
                 レジストでブロックされていない領域を削り取り、ウェハ全面に形成した膜を様々な形状に加工
            
         
		
            
				<イオン注入・熱処理>
                 ヒ素やリン、ボロンの不純物を注入し活性化する「 イオン注入・アニール工程 」
				
				     1.シリコン・ウェハに特定の電気特性を持たせる
				     2.半導体素子(トランジスタ)の性格付けを行う(n型、p型)
				
            
         
		
            
				<平坦化>
                 リソグラフィ(露光)のために、成膜後の表面は常に凹凸なしにする
				
				     ―― CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨) ――
				        凹凸のある形成膜の表面を、Chemical(化学研磨剤)やパッドなどを使って、Mechanical(機械的に)Polishing(削って)平坦化
				
            
         
		
            
				<半導体ファブ(工場)>
                 半導体ファブ内の装置レイアウトは
				
				     ―― 装置配列はプロセス順ではなく、ベイという考え方 ――
				
            
         
        
            
				第2部担当:エスアンドエスセミコン(元㈱日立製作所 半導体事業部) 川本 洋
            
         
     
	
	
        
            15:10~18:00(170分)
        
        
        
            
				PartⅠ
                 ウェハ前処理工程Ⅰ『 フロントエンド・プロセス 』
    CMOSロジックのトランジスタが形成されるまで
				
				     ―― 主要6ブロックを紙芝居で見る ――
				       素子分離、ウェル形成、ゲート形成、サイドウォールとソース/ドレイン形成、シリサイド化、Wプラグ形成の6工程
				
            
         
        
            
				PartⅡ
                 ウェハ前処理工程Ⅱ『 バックエンド・プロセス  』
    CMOSロジックの多層配線が形成されるまで
				
				     ―― Al多層配線とCu多層配線 ――
				       加工してから埋め込むAl配線と埋め込んでから加工するCu/low-k配線
				
            
         
		
        
            
				PartⅢ
                 後工程『 パッケージング・プロセス 』
    出来上がったLSIをパッケージする
				
				     ―― パッケージングの役割りと組立工程、そして出荷へ ――
				
            
         
        
	 
    
    	
			*講演タイトル、講演者は都合により変更することがありますので、ご了承ください。
		
			
			注)
半導体関連の入門書を読んでから、ご参加されることをお勧めします。
			   理解できないことが分かって、ご参加されるのと素のままでのご参加では、効果がまったく違います。
			   なお、本セミナーは2013年1月29日開催の「1日で分かる半導体プロセス教室」の再演です。