車載デバイス2026(予約)
電動化比率がさらにアップ ADAS機能の進化 キーデバイスの全貌
○BEVの成長が鈍化
○プラグイン車の販売が市場牽引
○長期的にはBEVが市場を牽引
○自動運転のキーテクノロジーを探る
体裁・頁数:B5判、約300頁 定価18,700円(税込)
発刊日:2025年10月27日
(予約特価は10月23日まで弊社直売に限ります)
ISBN:978-4-88353-398-5 C3055 \17000E
予約特価 17,600円(税込)
■発刊趣旨とご購入のご案内
2024年における世界新車販売台数は、前年比1%増の8998万台とほぼ前年並みにとどまりましたが、プラグイン車(BEV+PHEV)は、同21%増の1720万台と2桁の高成長を記録。プラグイン車の販売ランキングを見ると、トップがBYD、2位がテスラという順位は揺るがなかったものの、3位には前年4位のGeelyがランクインし、中国勢の存在感がますます高まっています。
22年から3年連続で首位の座を堅持している中国電気自動車大手のBYD。24年の販売台数の内訳は、BEVが前年比6%増の177万台、PHEVが同72%増の249万台。BEVの販売台数ではわずかにテスラに及ばなかったものの、PHEVでは他社を大きく引き離しました。周知のとおり、同社はリン酸鉄リチウム正極を用いたLiBで世界第2位。これまで後手にまわっていた全固体電池についても、27年ごろから車両への搭載を進めていくとしています。
第2位のテスラは、24年のBEV販売台数が前年比1%減の179万台。マイナス成長となった要因としては、米国や中国などでの競争激化による販売鈍化が挙げられます。なお、同社ではさらなる低コスト化と新モデルの投入で、25年も攻勢を強めていく構えです。さらに27年までに、完全自動運転のロボタクシーEVと大型車両のロボバンの生産を開始する予定で、イーロン・マスクCEOは「自動運転は人の運転より10倍安全」とアピールしています。
一方で、国内OEMにおける24年のプラグイン車販売台数を見ると、トヨタ・レクサスが29.4万台、ホンダが8.3万台で上位勢から大きく水をあけられているのが実情です。トヨタは先ごろ、改めて米国、中国において、BEVと車載用LiBの生産・開発を加速していくと発表。米国では140億円を投じた製造拠点が25年4月から稼働し、車載電池を内製していきます。中国では、上海市にレクサスブランドのBEVならびに車載電池の開発・生産を担う新会社を設立し、27年以降に生産を開始するとしていますが、両市場ともBYDやテスラ、Geelyが大きなシェアを持つ牙城であり、いかにして切り込んでいくのか注目されています。
本書『車載デバイス2026』は、国内外の主要自動車メーカー/自動車部品メーカーの最新動向をまとめるとともに、車載マイコンや車載カメラ(イメージセンサー)、ミリ波レーダー、LiDARなどのセンシングデバイスから、車載LiBや全固体電池、さらには自動車向け太陽電池の開発動向まで幅広く網羅しており、自動車業界の全体像を1冊で俯瞰できる構成・内容となっています。
関連各社の取材・執筆・編集には、弊社が発行する『電子デバイス産業新聞』編集部があたりました。読者諸賢のご批判、ご助言、ご叱正をお願い申し上げます。
■内容構成(予定)
- ◆巻頭企画① 混迷の自動車市場 各国・地域で市況はまだら模様
- ◆巻頭企画② SDV時代へSoC・MCU技術革新真っ只中
- ◆第1章 自動車メーカーにおける電動化・自動運転技術開発
- 1-1:クルマの最新市場・技術動向
- 1-2:日系メーカー
- 1-3:欧州系メーカー
- 1-4:米国系メーカー
- 1-5:中国系メーカー
- 1-6:韓国系メーカー
- ◆第2章 車載部品メーカーにおける電動化・自動運転技術開発
- 2-1:技術動向 電動車におけるモーターの進化
- 2-2:日系メーカー
- 2-3:海外メーカー
- ◆第3章 車載半導体
- 3-1:車載マイコン
- 3-2:コンピューティング・AI関連
- 3-3:パワーデバイス
- ◆第4章 車載センサー
- 4-1:技術動向 車室内外で進化するセンシング技術
- 4-2:車載カメラ/CMOSイメージセンサー
- 4-3:ミリ波レーダー
- 4-4:LiDAR
- ◆第5章 車載電子部品
- 5-1:車載コンデンサー
- 5-2:車載コネクター
- 5-3:車載用プリント配線板
- ◆第6章 車載ディスプレー
- 6-1:車載ディスプレー市場動向
- 6-2:車載ディスプレーメーカー動向
- ◆第7章 車載バッテリー
- 7-1:リチウムイオン電池
- 7-2:全固体電池・その他有力蓄電技術
- ◆第8章 車載太陽電池
- 8-1:太陽電池の技術動向
- 8-2:PVメーカーの取り組み
- 8-3:自動車メーカーの取り組み